大学生の不登校と、コロナの影響

▽大学とコロナのことで悩んでいる。そんな気持ちを少し楽にするための無料イメージトレーニング法があります!▽

Newスピリチュアル・イメージトレーニング

大学生の不登校と、コロナの影響

コロナにより、大学はオンライン授業という形式を取り入れました。

不登校の大学生にとって、コロナ禍におけるオンライン授業はどうだったのでしょうか?

 

コロナ禍で実施されたオンライン授業に対する大学生の姿勢、受け止め方が、肯定的か否定的かは、大学生の間で五分五分の意見になりました。

 

オンライン授業に対する大学生の否定的な意見が大きく取り上げられ、「キャンパスライフできないことに対する不満」の情報が多く見られましたが、一方でオンライン授業はうつ病や対人恐怖、不登校に陥っている大学生にとって、とても有効的であったとの見解もあります。

また、コロナ禍という状況の中で、授業ができる画期的な方法でもあります。

 

不登校の大学生は、自分自身に対して大きな罪悪感を抱いています。

それは「大学に行けない自分」に対する罪悪感です。

大学生で不登校になると、自分に対する責任などが重く圧しかかってくるので、周りの人が心配する以上に、大学生本人が不登校に一番悩んでいることが多いです。

しかし、不登校になっている大学生は、それを上手く表現できないので、周りには伝わりにくく、不登校解決まで道のりが長くなるケースが多いです。

 

しかしオンライン授業であれば、大学に行けない不登校の大学生でも授業に参加することが出来ます。

「大学の活動に参加出来た」と感じることが出来るため、不登校に対する罪悪感が薄れ、授業に身が入るということなのでしょう。

自宅にいながらなので、実家にいる大学生の場合は親も一緒にオンライン授業に参加できるため、不登校の大学生にとって、コロナ禍におけるオンライン授業は有益であった、と考えることが出来ます。

 

コロナ禍において、不登校の大学生が一歩を踏み出せる、プラスの面を見出した一例と言えるでしょう。

 

関連記事:大学の不登校一人暮らし、人生終わりか?己の強みと向き合おう

コロナ禍での、大学生の不登校体験

コロナでオンライン授業が導入された大学に通っている、大学1年生のリナさん(仮名)にお話を伺いました。

 

▽大学の不登校を解消するために!無料のイメージトレーニングで充実した大学生活を取り戻しませんか?無料で出来ます▽

Newスピリチュアル・イメージトレーニング

大学生になって、初めて不登校になった体験談

私は大学生になってから、初めて不登校になりました。

理想と現実の差が結構あったのかな、周りの子は「なんとなく」で大学に入ろうとする子が多かったのですが、私は「旅行業界で働きたい」という目標がはっきりありました。

「夢の国」とかで働けたら理想だなって。今の大学に絞っていました。

 

大学に入学してから、接客のバイトを二つ掛け持ちして、サークルにも入りました。

大学で出来ることは何でもやりたいと思ったし、親の目もないので自由で良いと思ったんですが、コロナの影響はありました。大学ではすでにオンライン授業が導入されてました。

対面授業とオンライン授業を両方やると言う感じだったので、最初はややこしかったんですけど、対面は任意なので、大学生で不登校っぽくなってから、「大学に行けない」と思う時は助かりました。

 

バイト中に、クレーマーに乱暴に当たられたことがあって、あんまりクヨクヨしない性質なんですけど、何回か続くうちに人間関係が億劫になっちゃったことがあって、大学に行きたくなくなったんです。

サークルに男子が多くて、コロナ禍なのに熱いし「遊ばなきゃ損!」の精神で活動していて、そういうのは嫌いじゃないけどなんとなく、肌に合わないと感じ始めて、クヨクヨしている自分を見せるのも嫌で、自然と大学から足が遠のきました。

 

オンライン授業は対面じゃないので、人との会話も減っちゃうけど、いろいろ一人で考えたいときもあったので、課題はキツいけど助かった部分はあります。

大学の空気を吸いたくない時は、対面授業に行かなければいいという選択肢があるのも良かったです。

大学生で不登校になる人には、コロナ禍じゃなかったとしても、授業方式を選べるっていうのが心の余裕を作れると思います。

 

しばらく大学に行かずに、オンライン授業とバイトに絞って生活していたこともありました。

旅行業界で働きたいというのがあるので、バイトまで行かなくなると自分の自信までなくなる気がして、行かないのは大学だけにしました。

不登校をやめて、大学に行くのは、バイトのモヤモヤとか悩みを越えたり、自分のなかで踏ん切りがついてからにしようと思ったし、サークルとか大学の人間関係にまで悩んだら、壊れると思ったので。

 

大学に行かない、不登校になってる罪悪感はもちろんあるので、最近はちょっとずつキャンパスに行ってみたりしています。

今後この対面授業とオンライン授業の両方がどうなるのかは、コロナの状況に左右されるので、どうなるのか分からないけど、せめて大学生として、大学は卒業出来るように頑張りたいと思ってます。

 

▽大学生の不登校について、「気持ち別」の解決策や「甘え」の観点から、詳しく解説している記事です▽

大学生の不登校、気持ち別【甘えから~死にたい】解決策提示

 

下記記事では、大学を辞めたい大学生向けに、悩みについて詳しく解説しています。

おすすめ記事:大学を辞めたい。やめない策12選【あなたはどうしたい?】

タイトルとURLをコピーしました