就職活動に不安を抱える女子大生は多いです。
「どう働くのか」という考え方の変化も、2020年を境に大きくなりました。
フリーランスで働くことを選ぶ女子大生、起業する女子大生。
「誰と一緒に働くか」よりも、「どの企業でどのように働きたいか」で就職活動をする女子大生が増えていると言います。
就職活動をする上で、自己分析などは一生懸命やった方がいいとされていますが、中には何もしていない人も。
一方、関西圏ではOB、OG訪問をする女子大生が多いです。
ライターのtakiです。
今回は女子大生の就職活動について、とりあげていきます。
▽就職活動が不安、自己分析って言っても自分のことが分からない。自分を深く見つめる無料のイメージトレーニング法があります!▽
女子大生の就職活動は、闘いの連続
就職活動で一番もらいたくないのが、お祈りメールです。
ここで諦めてしまう女子大生もいれば、折れずに最後の一社で内定を勝ち取る女子大生もいます。
「やめる」ということはいつでも出来ますが、やめないで続けるというのもまたその人の意志です。
どこで働きたいか
内定をもらうことが目標になる就職活動ですが、「どこで働きたいか」というのは重要なので、就職活動で何もしていなければ、企業のことを何も分からないで終わってしまいます。
深く企業研究をしながら、自分と向き合いながら、就職活動で闘っていく必要があります。
実際は入社してみないと分からないこともありますが、情報収集は沢山しておきましょう。
▽情報収集力は大学の勉強にも大切です!▽
女性が活躍する時代
現代は女性が活躍する時代になって、「適齢になったら結婚しなければならない」という概念も薄れています。
その代わり、女性が戦う現場というのは、嫉妬や足の引っ張り合いなど粘着質ないやがらせも多いのが事実。
「自分らしく働ける会社なのか」には、こだわって損はないです。
▽「自分らしく」をおそろかにしがちですが、大学生のうちにいろいろ考えるのも悪くない!▽
自己分析
就職活動で外せないのが、自己分析です。
自己分析を疎かにすると、実際に内定をもらえても大変な思いをします。
自己分析のために自己分析をするのではなく、普段から自分と向き合う時間を作ると、自分の将来は「企業に入社するだけなのか?」という疑問も持てるようになるので、孤独な時間を作ってみるのをおすすめします。
関連記事:大学生で孤独が辛い?孤立とどう違うの?孤独=クリエイティブ
就職活動で心を病む
就職活動でお祈りメールが来るたびに精神がすり減る人がいます。
失敗というのは就職活動だけでなく、人間はとにかく失敗する生き物です。
しかし、青年期は心のダメージを感じやすい時期なので、心への負担も大きくなりがちです。
関連記事:大学辞めたい程うつ、大学休学で人生終わりじゃない克服法7選
諦めずに頑張り続けられる人が強いのは間違いありません。
しかし、ずっと走り続けたら、エネルギーが切れてしまいます。
少し立ち止まって、休んでみることも大切です。
休むことは、悪いこと?
現代の日本人は、立ち止まって考える人があまりいません。
機会もあまり、ありません。
それは、怠けものだと思われてしまうと「悪者」になったと感じるからです。
動き続ける人が良しとされているし、また動き続けることが良いと考えるのが日本人の大半ですが、広い視野で世界を見つめてみると、必ずしもそうでないのが分かります。
人間には休憩も必要です。
就職活動も同じ。
失敗ばかり続いて気分がふさぐなら、自分のことを一度振り返ってみる。
本当にこの走り方で良いのか?とフォームから考え直してみましょう。
就職活動以外の道
企業に就職するということは、その分自分の体を相手方に拘束させることを許すということです。
「当たり前じゃないか!」と思われるかもしれませんが、逆を言えば、そこまでして拘束されても大丈夫だと思える企業を、しっかり選定して就職活動出来ているのか?
ということになります。
内定をもらわなければ意味がないから、選んでいる余地はないと思います。
でも、嫌々ながら受けた企業にたまたま内定をもらって、そこで仕事をしながら嫌な気分で拘束されたいと思いますか?
拘束だけが全てではない
人生は、企業に就職することだけが目的地ではありません。
就職活動が辛い、心を病む女子大生は一度、立ち止まる必要があります。
女子大生の就職活動を巡って、痛ましい事件も発生しました。
就職活動だけに目を向けて頑張り続けることだけが、人生ではありません。
考える時間というのは必要なんです。
▽「つらい」と思う時は自分と向き合うのに最適な時です▽
保守的になっている
海外勤務を希望する女子大生は減っているようです。
海外勤務というと、大手メーカーで海外駐在員になったり、外資系企業に勤めて海外へ、というイメージがあります。
2020年はコロナの影響もあり、海外で働くということに対しての気持ちの変化もあるようです。
航空会社なども、コロナの影響で社員の働き方に変化を加えるなど、既存の価値観、仕事観とされてきたものが大きく変わってきています。
自分なりの仕事観を持ってみよう
仕事というのはストレスが多く、ある程度前向きに、時に機械的に、時にバイタリティー全開で、泥とゴミと汚物の中にまみれながらも進む必要があります。
蓮の花は、泥水の中で桃色の綺麗な花を咲かせますが、心を荒ませないで頑張ることの出来る人はなかなかいません。
仕事のストレスで病んでしまう人、人格が変わってしまう人も少なくない。
ですから、就職活動を始める前から、自分なりの仕事観を持っておきましょう。
時に攻め、時に守ることが出来るように。
全部が全部守りだと前に進みませんが、自分と向き合うための守りは悪いことではありません。
▽自分と向き合い、「自分には何がいいのかな?」というのを発見しておくことは大切です。自分の強みを無料のイメージトレーニングではっきりさせてみませんか?▽
まとめ:「大卒」の肩書は関係ない
大事なのは、女子大生のあなたが人生で何をして来たかを、自分でもしっかり把握することです。
就職活動というのは、自分の強みをアピールする場です。
自分の志望でない企業にまで無闇に手を出すとかはやめましょう。
みんなと同じではなくていいのです。
あなたにはあなたの就職活動があります。
下記記事では、大学を辞めたい大学生向けに、悩みについて詳しく解説しています。相談は無料で承っております。
おすすめ記事:大学を辞めたい。やめない策12選【あなたはどうしたい?】